市民体育館の裏手には、平成25年4月に廃止されたままになっている市民プールがあります。Twitterでもこのような声が寄せられております。
今回はこの市民プールの跡地利用についてお話したいと思います。
八千代市の市民プールが廃止となった経緯は、平成23年3月に発生した東日本大震災の影響が最大の理由です。地震によって地盤沈下が発生し、配管が修理などでは対応できないレベルで破損してしまったうえ、表面の凹凸が激しく安全性が保てないことから止む無く閉鎖となりました。
その後、跡地利用については「八千代市公共施設再配置等検討委員会」にて私の就任前からさまざまな方向で話し合われてきたのですが、検討する中で「市民体育館があるこの一帯の地盤は、重量のある建物に地質が耐えられない」ということが分かったのです。そのため、取り壊して新しく別のものを建てる選択肢がかなり狭まってしまいました。
検討例①
野球場と入れ替えるのはどうか?
なかなか具体的な案が取りまとめられない中、私が市長として就任してから「市民体育館は老朽化が進んでおり対応が迫られている。(比較的重量の負担が低いと思われる)野球場と市民体育館を入れ替えて、老朽化対応と併せて検討してはどうか?」という案を調査することにしました。
しかし、この案のとおり新設するには相当莫大な費用がかかる結果が出たことと、市民体育館の耐久年数がまだ10年~20年単位で残っていることが判明したことから、結果的に入れ替え案も見送られ、建物の老朽化は修繕で対応しました。
(結果)⇒野球場も市民体育館も修繕で対応
検討例②
駐車場にするのはどうか?
地盤に心配があるプール跡地の活用法として、私は駐車場にするのが望ましいのではないか?と考えていました。周辺には公共施設が多く、既存の駐車台数ではカバーしきれていない面が見られていることから、公共施設利用者の利便性向上も期待できると思ったのです。
しかし、この案を実現するには「引き込み道路を新設する必要がある」という問題が生じました。新型コロナウイルス対策を優先する状況の中で、できる限り無駄な工事は避けたいという理由から、この案も断念せざるを得ないこととなりました。
(結果)⇒駐車場を作っても車両が入れないため見送り
現在の最終状況は、
①出来る限り予算をかけずに済む方法で対処する
②民間事業者から跡地活用の希望を募り、「八千代市公共施設再配置等検討委員会」で検討してきた方向性と合致するようであれば前向きに対応する
③あまりに状況が停滞するようであれば、市民体育館の一部として活用する方向に舵を切る
といったことになっています。
新型コロナの対応で後手にまわってしまっている案件ですが、皆さんがご心配されているとおり、跡地利用が定まらずに老朽化した状態を放置すると、景観の悪化はもちろんのこと、防犯上や衛生上の問題にもつながります。八千代市には他にも老朽化対策が待った無しの公共施設も少なくありませんので、優先順位を考慮しなければなりませんが、プール跡地活用については出来る限り早く解決できるよう、引き続き調整を進めてまいります。
ご参考/
八千代市の公共施設等個別施設計画
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/21003/page100030.html
八千代市民プール跡…いつまであのままなのでしょうか。遺跡と化してきていますが…。どう変わる予定なのでしょうか。せめて今あがっている案だけでも教えて下さい。新川や桜は宣伝してもすぐ横があれじゃ萎えます。
— 蕎麦湯from野望 (@aschoru) March 25, 2021
今回はこの市民プールの跡地利用についてお話したいと思います。
八千代市の市民プールが廃止となった経緯は、平成23年3月に発生した東日本大震災の影響が最大の理由です。地震によって地盤沈下が発生し、配管が修理などでは対応できないレベルで破損してしまったうえ、表面の凹凸が激しく安全性が保てないことから止む無く閉鎖となりました。
その後、跡地利用については「八千代市公共施設再配置等検討委員会」にて私の就任前からさまざまな方向で話し合われてきたのですが、検討する中で「市民体育館があるこの一帯の地盤は、重量のある建物に地質が耐えられない」ということが分かったのです。そのため、取り壊して新しく別のものを建てる選択肢がかなり狭まってしまいました。
検討例①
野球場と入れ替えるのはどうか?
なかなか具体的な案が取りまとめられない中、私が市長として就任してから「市民体育館は老朽化が進んでおり対応が迫られている。(比較的重量の負担が低いと思われる)野球場と市民体育館を入れ替えて、老朽化対応と併せて検討してはどうか?」という案を調査することにしました。
しかし、この案のとおり新設するには相当莫大な費用がかかる結果が出たことと、市民体育館の耐久年数がまだ10年~20年単位で残っていることが判明したことから、結果的に入れ替え案も見送られ、建物の老朽化は修繕で対応しました。
(結果)⇒野球場も市民体育館も修繕で対応
検討例②
駐車場にするのはどうか?
地盤に心配があるプール跡地の活用法として、私は駐車場にするのが望ましいのではないか?と考えていました。周辺には公共施設が多く、既存の駐車台数ではカバーしきれていない面が見られていることから、公共施設利用者の利便性向上も期待できると思ったのです。
しかし、この案を実現するには「引き込み道路を新設する必要がある」という問題が生じました。新型コロナウイルス対策を優先する状況の中で、できる限り無駄な工事は避けたいという理由から、この案も断念せざるを得ないこととなりました。
(結果)⇒駐車場を作っても車両が入れないため見送り
現在の最終状況は、
①出来る限り予算をかけずに済む方法で対処する
②民間事業者から跡地活用の希望を募り、「八千代市公共施設再配置等検討委員会」で検討してきた方向性と合致するようであれば前向きに対応する
③あまりに状況が停滞するようであれば、市民体育館の一部として活用する方向に舵を切る
といったことになっています。
新型コロナの対応で後手にまわってしまっている案件ですが、皆さんがご心配されているとおり、跡地利用が定まらずに老朽化した状態を放置すると、景観の悪化はもちろんのこと、防犯上や衛生上の問題にもつながります。八千代市には他にも老朽化対策が待った無しの公共施設も少なくありませんので、優先順位を考慮しなければなりませんが、プール跡地活用については出来る限り早く解決できるよう、引き続き調整を進めてまいります。
ご参考/
八千代市の公共施設等個別施設計画
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/21003/page100030.html