緊急事態宣言が9月12日(日)まで延長され、間もなく夏休みを終えて新学期を迎えるお子様や保護者の皆さまは大変ご不安のことと存じます。
八千代市の教育委員会では、新型コロナウイルス感染者数がこれまで以上に拡大傾向にあることを踏まえて、さまざまな角度から子ども達のまなびを出来る限り確保しながらも感染リスクを配慮した学校教育についてご検討いただきました。
詳しくは9月1日に各学校から案内がなされますが、ご不安を出来る限り解消するべく、報告できる範囲で情報共有させていただきます。
※今後の感染状況等により、以下内容に変更が生じる可能性がありますのでご了承ください(8/26現在の情報です)。
● 緊急事態宣言中は短縮日課
9月1日(水)から新学期再開。9月2日(木)~3日(金)は4時間授業(給食後下校の短縮日課)、9月6日(月)~10日(金)は5時間授業(給食後、1時間のみの短縮日課)とする。
● 学童は利用可
緊急事態宣言中も、学童については下校時間から利用可能とする。
● 部活動は原則実施しない
原則実施しない。これは可能な限り速やかに対応し、8月28日(土)からは完全対応。ただし、上位につながる大会がある部活に関しては、大会2週間前より条件付きで練習を認める。
● 緊急事態宣言中の校外学習・修学旅行等について
八千代市の教育委員会では、新型コロナウイルス感染者数がこれまで以上に拡大傾向にあることを踏まえて、さまざまな角度から子ども達のまなびを出来る限り確保しながらも感染リスクを配慮した学校教育についてご検討いただきました。
詳しくは9月1日に各学校から案内がなされますが、ご不安を出来る限り解消するべく、報告できる範囲で情報共有させていただきます。
※今後の感染状況等により、以下内容に変更が生じる可能性がありますのでご了承ください(8/26現在の情報です)。
● 緊急事態宣言中は短縮日課
9月1日(水)から新学期再開。9月2日(木)~3日(金)は4時間授業(給食後下校の短縮日課)、9月6日(月)~10日(金)は5時間授業(給食後、1時間のみの短縮日課)とする。
● 学童は利用可
緊急事態宣言中も、学童については下校時間から利用可能とする。
● 部活動は原則実施しない
原則実施しない。これは可能な限り速やかに対応し、8月28日(土)からは完全対応。ただし、上位につながる大会がある部活に関しては、大会2週間前より条件付きで練習を認める。
● 緊急事態宣言中の校外学習・修学旅行等について
修学旅行については改めて保護者の皆さまのご理解を十分に得た上で、中止または延期の判断を各校で行う。その他の遠足や映画鑑賞教室、演劇鑑賞などといった校外で行う学校行事は行わない。
● 学校行事について
感染リスクの高い活動については行わない。運動会(体育祭)については、学年単位で行う・保護者の参加無し・プログラム変更・実施時期や時間、参加人数の調整などといった感染対策を講じたうえで各学校長の判断で実施可能とする。
合唱コンクールは感染リスクが高いので実施はしない。
● 学校での感染症対策について
前提として、感染リスクの高い教育活動は行いません。
熱中症対策にも留意しながら、感染対策の徹底を図ります。実施内容については、八千代市教育委員会が策定したマニュアル「八千代スタイル」の対策レベルを引き上げ、各校が共有・徹底し実施します。このマニュアルは新型コロナ感染症に対応するための、小・中学校の教育活動における留意点がまとめられています。
夏休み前までにも実施していた「対面にならない」「教室レイアウトの間隔を空ける」といった感染対策はもちろん継続しますが、特に授業に関する対策の一部を紹介します。
(対策の一例)
★ 授業は個人で学習できる活動を中心に行う。グループ学習、班での話し合い、ペアワーク等は行わない。
★ 一斉に声を出す音読や群読は行わない。
★ 授業での外部人材の活用は控える(小学校の英語学習の際のALT等は除く)
★ 体育では球技のゴール型ゲームや武道で相手と組み合う活動など、身体接触や接近するような活動は行わない。
★ 音楽では歌唱や管楽器などを利用した活動は行わない。
★ 全校集会・学年集会などは放送設備等を活用し、各教室で行う。
★ 学習発表会や合唱コンクールなど、児童生徒を一堂に集める行事は行わない。
なお、基本的には流水でのこまめな手洗いを徹底させます。
これは、登校時やトイレ、外から教室の入るとき、給食の前後だけではなく、 図書室など共用スペースを利用する際や、共用の教材・教具などに触れる際も前後の手洗いを徹底させます。
当面はありませんが、流水による手洗いがどうしても出来ない場合(例えば、校外学習や修学旅行のバス乗降車時など)は、手指用アルコールを用いて感染症対策をします。
他にもさまざまなケースで細かくルール設定がなされていますが、ここでは割愛させていただきます。
● オンライン学習の導入について
● 学校行事について
感染リスクの高い活動については行わない。運動会(体育祭)については、学年単位で行う・保護者の参加無し・プログラム変更・実施時期や時間、参加人数の調整などといった感染対策を講じたうえで各学校長の判断で実施可能とする。
合唱コンクールは感染リスクが高いので実施はしない。
● 学校での感染症対策について
前提として、感染リスクの高い教育活動は行いません。
熱中症対策にも留意しながら、感染対策の徹底を図ります。実施内容については、八千代市教育委員会が策定したマニュアル「八千代スタイル」の対策レベルを引き上げ、各校が共有・徹底し実施します。このマニュアルは新型コロナ感染症に対応するための、小・中学校の教育活動における留意点がまとめられています。
夏休み前までにも実施していた「対面にならない」「教室レイアウトの間隔を空ける」といった感染対策はもちろん継続しますが、特に授業に関する対策の一部を紹介します。
(対策の一例)
★ 授業は個人で学習できる活動を中心に行う。グループ学習、班での話し合い、ペアワーク等は行わない。
★ 一斉に声を出す音読や群読は行わない。
★ 授業での外部人材の活用は控える(小学校の英語学習の際のALT等は除く)
★ 体育では球技のゴール型ゲームや武道で相手と組み合う活動など、身体接触や接近するような活動は行わない。
★ 音楽では歌唱や管楽器などを利用した活動は行わない。
★ 全校集会・学年集会などは放送設備等を活用し、各教室で行う。
★ 学習発表会や合唱コンクールなど、児童生徒を一堂に集める行事は行わない。
なお、基本的には流水でのこまめな手洗いを徹底させます。
これは、登校時やトイレ、外から教室の入るとき、給食の前後だけではなく、 図書室など共用スペースを利用する際や、共用の教材・教具などに触れる際も前後の手洗いを徹底させます。
当面はありませんが、流水による手洗いがどうしても出来ない場合(例えば、校外学習や修学旅行のバス乗降車時など)は、手指用アルコールを用いて感染症対策をします。
他にもさまざまなケースで細かくルール設定がなされていますが、ここでは割愛させていただきます。
● オンライン学習の導入について
八千代市では、2018年2学期から各学校内に無線LANを完備し、3~5名に1台のタブレットPC端末、書画カメラや電子黒板等の必要な設備を全小中学校で導入しています。すでに全国で行われているようなICT教育は実施しているものの、1人1台端末環境での運用については2021年9月開始を予定し、準備を進めてきました。
昨日の8/25に、八千代市内の各小中学校へ1人1台のタブレットPC端末(すぐに使えるように、端末にプログラムをインストールするといった環境設定が完了した状態)の整備が完了しています。
「すぐに配布して、オンライン学習を開始すれば良いのではないか?」とのお声もあるかと思いますが、単に端末が配布されただけの丸投げ状態や、まだ十分に教員が活用できる体制が整っていなかったりしていては、安心してオンライン学習に学びを預けることができません。
また、タブレット端末を持ち帰っても、子ども達自身が保護者の方のサポートを必要とせず、一人で学習に使えるようにならなければなりませんし、「オンライン」という環境を与えるうえで、学習に必要がないコンテンツへのアクセスも十分懸念されることから、子ども達へ安全に機器を与えるためにもルールについて事前に教育する必要があります。
「すぐに配布して、オンライン学習を開始すれば良いのではないか?」とのお声もあるかと思いますが、単に端末が配布されただけの丸投げ状態や、まだ十分に教員が活用できる体制が整っていなかったりしていては、安心してオンライン学習に学びを預けることができません。
また、タブレット端末を持ち帰っても、子ども達自身が保護者の方のサポートを必要とせず、一人で学習に使えるようにならなければなりませんし、「オンライン」という環境を与えるうえで、学習に必要がないコンテンツへのアクセスも十分懸念されることから、子ども達へ安全に機器を与えるためにもルールについて事前に教育する必要があります。
学校現場からも「(子どもたちへの教育が先に行われなければ)家庭と学校でのオンライン学習を行うことが難しい」という意見もあったことから、八千代市では子ども自身がタブレット端末を授業で活用できるようにし、保護者の方などの支援を必要としなくても学習に活用できるようになった段階ではじめて、端末の持ち帰りにステップアップする方針としており、この夏休み期間を活用して、先生方への端末導入研修を行ってきました。
この9月、新学期がスタートしましたら、学校で新しいタブレット端末を子ども達一人一人にお渡しします。小規模の学校であったり、中学生のお子さんであれば比較的早く習得されると思います。しかしながら、低学年のお子さんであったり、学校の規模によってはばらつきがある可能性もあります。それでも出来るだけ早期に「登校することなくオンライン学習」が成立できるように図ってまいります。
今回の対応で、短縮授業ではご心配の家庭も多いと思いますが、どうかご理解の程よろしくお願いいたします。今後、オンライン学習を実施することになっても問題がないように、9月中にタブレット端末をつかった学習をお子様には実施したいと思います。
とはいえ、登校自体に大変なご不安を抱える方も多いと思います。体調不良やワクチン接種に関する遅刻・欠席だけではなく、ご不安でお休みされる方もすべて欠席扱いとはいたしません。
9月1日以降、各学校でより具体的なことについてご案内があると思います。
あくまでこちらで書かせていただいたことは市教育委員会にて方針決定したものであり、学校の規模や先生方の体制などによって異なる部分があること、また今後の感染状況によってはさらに軌道修正する可能性があることもご承知置きください。
安全を守りながらも、子ども達に大切なまなびや経験の機会をむやみに奪わないよう、出来る限り市としても教育委員会と密に連携を図りながら取り組んでまいります。
ご家庭にも、感染防止のためにさまざまなお願いをいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
この9月、新学期がスタートしましたら、学校で新しいタブレット端末を子ども達一人一人にお渡しします。小規模の学校であったり、中学生のお子さんであれば比較的早く習得されると思います。しかしながら、低学年のお子さんであったり、学校の規模によってはばらつきがある可能性もあります。それでも出来るだけ早期に「登校することなくオンライン学習」が成立できるように図ってまいります。
今回の対応で、短縮授業ではご心配の家庭も多いと思いますが、どうかご理解の程よろしくお願いいたします。今後、オンライン学習を実施することになっても問題がないように、9月中にタブレット端末をつかった学習をお子様には実施したいと思います。
とはいえ、登校自体に大変なご不安を抱える方も多いと思います。体調不良やワクチン接種に関する遅刻・欠席だけではなく、ご不安でお休みされる方もすべて欠席扱いとはいたしません。
9月1日以降、各学校でより具体的なことについてご案内があると思います。
あくまでこちらで書かせていただいたことは市教育委員会にて方針決定したものであり、学校の規模や先生方の体制などによって異なる部分があること、また今後の感染状況によってはさらに軌道修正する可能性があることもご承知置きください。
安全を守りながらも、子ども達に大切なまなびや経験の機会をむやみに奪わないよう、出来る限り市としても教育委員会と密に連携を図りながら取り組んでまいります。
ご家庭にも、感染防止のためにさまざまなお願いをいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。