八千代市政を考えるブログ

千葉県八千代市では、今どんなことが問題になっているのでしょうか?
身近な疑問、改善できそうなこと、千葉県から見た八千代市など、さまざまな角度から考えてみました。

八千代市長(2017.5月就任)のはっとり友則です。
現在取り組んでいる政策、進捗状況なども併せてご報告していきます。

カテゴリ:はっとり友則は実現します! > 東葉高速鉄道の運賃値下げ

今年の3月、東葉高速鉄道の経営状況に関するニュースが流れ、ドキッとされた方が多かったと思います。今回はコロナの影響による見通しと併せて、私の市長2期目に入ってからの取り組み状況について報告したいと思います。


◆長期収支推計のローリング結果について

(2022年3月8日/千葉日報)
「東葉高速鉄道、資金ショートの可能性も 長期債務にコロナ拍車…2028年度にも 千葉県、国や沿線市と支援協議へ」 


上のようなネットニュースや新聞記事をご覧になって、大変動揺された市民の方も多かったと思います。この内容は、令和3(2021)年11月9日に報告されていた「東葉高速自立支援委員会の開催結果について」と同様のものとなっています。
「東葉高速自立支援委員会」は、国交省、千葉県、船橋市、八千代市、鉄道・運輸機構、東京メトロが関係者として2007年に設立されました。東葉高速鉄道の経営改善計画や長期経営計画に係る検証・ローリング、需要拡大策、今後の支援のあり方等について協議を重ね、会社の自立を目指しています。

さて、今回の報告書では、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえて『運輸収入が感染拡大前の水準に対して令和4年度中に100%、95%、90%まで回復する3ケースを、金利動向(高金利・基本・低金利)ごとに推計した結果』が示されています。ちなみに、令和2年度もコロナの状況を踏まえた長期収支推計のローリング結果が報告されましたが、1年前と比べてリモートワークの定着等によって働き方が変化してきたことから、今回は「通勤定期は回復水準が他券種より下回る(5%減)」という想定を加えて推計されています。

その結果、新型コロナウイルス感染症の影響などにより、運輸収支の見通しについては未だ不透明ながらも、運輸収入の回復状況や金利動向等によっては、将来、資金ショートに陥る可能性があることが改めて確認されました。
最も厳しい想定条件である「高金利となり、且つ90%までの回復(通勤定期は85%)」となった場合、令和10(2028)年度に資金ショートするという見通しが示されました。仮に現在のような低金利の状況が続いたとしても、95%までの回復(通勤定期は90%)に留まった場合は令和15(2033)年度で資金ショートする見通しです。
なお、この長期収支推計は、(二次支援策として実施している利子補給以外は)自治体の出資等の支援や繰上償還、運賃改定などを含めて、今後、支援がないものとして推計されています。

この報告を受けて、「東葉高速自立支援委員会」では会社の経営状況や取組状況を注視しながら引き続き検証を重ね、仮に早期に資金ショートの可能性があると見込まれた場合には速やかに支援策の実施に移行できるように、今後の支援のあり方について協議を継続していくこととなりました。


令和4年3月末時点での経営状況について
これまでの取締役会では、次のような説明がありました。

● 令和2年度から続く新型コロナウイルス感染症の影響は令和3年度も収まらず、運輸収入については前年度と比較すると回復傾向であったものの、コロナ前に比べ80%を下回る状況であった。
● このような状況ではあったが、経費節減に努めるとともに増収のための取り組みを進め、令和3年度の収支は前年度と比較すると運輸収入は7.9%増、当期純利益は116.5%増と、増収・増益となった。
● 鉄道の利用を促進するとともに、鉄道以外の収入源を確保するために様々な企画や取り組みを進めている。年末年始の利用促進を目的とした「年末年始おでかけ1日乗車券」や、利用が低調な土休日の需要を掘り起こすため、土休日に利用できる企画乗車券「春の東葉ホリデーパス」を発売した。
● 高架下や駅構内の不動産貸付についても積極的に取り組んでおり、八千代緑が丘駅においては令和4年度から2区画において新たなテナントが入居する予定である。


◆ 東京メトロとの合併に向けた働きかけについて
私は市長に就任する以前から、「東葉高速鉄道の運賃値下げについては、東京地下鉄株式会社との合併が必要である」という結論に至り合併実現を公約として掲げており、2期目就任後も、東京地下鉄株式会社とは意見交換を続けてきました。
具体的には、令和3年7月12日、さらに令和4年2月1日に意見交換を行っています。

本年2月の意見交換では、東京地下鉄株式会社から
● ポストコロナにおける経営の見通しは極めて不透明な状況である
● 有楽町線と南北線の延伸の費用は数千億円にも上ることが見込まれている
● 工事期間の延長やさらなる費用の発生といったリスクも考えると、過度にリスクは負えない
という意向を受けました。

これまでに何度も東京地下鉄株式会社との意見交換を繰り返してまいりましたが、経営統合による運賃の引き下げの実現は、コロナを経て以前と大きく見通しが変わってしまった状況下において困難であるという認識に至り、合併の働きかけをこれ以上は断念せざるを得なくなってしまいました。
長年の取り組み方針が断たれ無念ではありますが、運賃値下げへの思いを取り下げるつもりはありません。今後は、子育て世帯の多く求めている経済的負担の軽減や、東葉高速線の利用促進を図るため、通学定期の割引率の引き上げの実現に全力を挙げていくべく、会社に働きかけを続けてまいります。


◆ 通学定期の値下げについて
通学定期の値下げについては、以前より取締役会など機会を捉えて会社に働きかけを行っています。
令和3年12月に八千代市議会において早期の割引拡大に向けた積極的な働きかけを求める決議がなされたことを受け、令和3年12月20日や令和4年3月30日の取締役会では『通学定期割引率引き上げについては、私一人の意見のみならず、八千代市議会の総意である』旨を伝えた上で、通学定期の割引率拡大のタイミングについて意見を述べました。
市議会だより写真
「やちよ市議会だより」令和4年2月 99号より
https://www.city.yachiyo.chiba.jp/351000/page100010.html


<2021年12月20日 取締役会にて>
服部:
『今まで度々申し上げてきたことだが、確かに新型コロナウイルスの影響があって、乗客、営業収入が減になっている中にあっても、会社の努力もあるかと思うが、前期も今期も経常利益を計上することができている。私は、飯田社長時代から、通学定期の割引率拡大を主張してきた。通勤定期はある程度会社持ちで、一定部分以上は自分で出しなさいということになっているが、通学定期は100%家計を直撃する。自治体にとってみれば、子育て支援ということで家計にやさしくするため、例えば教育費の無償化など、国を含めて努力してくれてはいるが、通学定期の家計への直撃が大きいので、是非これを下げていただきたいという話をしてきた。
 実は今回の市議会で、議会の総意という形で、会社に対し通学定期の割引率拡大を働きかけるべきだという決議をいただいた。乗客が減っている中でダイヤを減らさなくていいのかなど厳しいご意見が出ている中ではあるが、これまでは私一人で言っていたが、議会の決議という形で上がってきたので、市長としては重く受け止めさせていただき、私一人の意見のみならず、八千代市議会の総意ということも敢えて言わせていただき、会社のご努力を待ちたいと思う。八千代市にとっては、東葉高速鉄道は市の発展のためには欠くことのできない交通ツールであると思っており、まちづくりを進める上で少しでも東葉高速鉄道を使っていただける乗客が増えるよう市としても努力していきたいと考えている。会社の方でも市民還元という観点もあるので、是非ともご検討いただければありがたい。』

(回答要旨)
● 12月の八千代市議会で「東葉高速鉄道の通学定期の割引率引上げの早期実現を求める決議」が決議されたことは、八千代市からお聞きしている。その中で、「通学定期は通勤定期と異なり、その費用の多くが家計の負担となることから、更なる割引率引上げを望む市民の声は切実である」とされているが、まさしく社会的に皆さんが思っていることであり、その意味で、通学定期の割引率が各社とも通勤定期より相当割り引いているというところもあるのだろうと思っている。
● 割引率の拡大によって、沿線の定住の促進や需要の拡大に対して一定の効果があるだろうと思われるが、一方でそれによる減収の影響も小さいものではないと考えている。
● 当社の構造的要因として、未だに2,400億円を超える有利子負債を抱え、その返済が非常に経営を圧迫している中で、減収施策については慎重な検討をする必要がある。
● 自立支援委員会という自立的な経営についてご議論いただいている委員会があるので、その御意見もうかがっていきたいと考えている。
● コロナ禍の状況については、若干明るい兆しが見えていながらも、まだまだ不安要素があるので、今はまずそれを注視して、経費節減、収入の増加策に全力で取り組むべき時期だと考えているので、どうかご理解いただきたい。

服部:
『補足になるが、東葉高速鉄道に対しては、私は市長でありながら取締役の一員でもあるので、市民の思いを会社に伝えるのが一つだが、あまりにも言い過ぎてしまって、会社がおかしくなってしまってはしょうがないので、非常に難しい立場にある。以前も話したと思うが、八千代市における駅勢圏人口もだいぶ頭打ちになってきて、今までは順調に乗客が増えてきたので、収入も増えてきたと思うが、これからだんだんそのカーブも緩やかになっていくので、会社としても積極的な増収策を考えていただきたい。確かに通学定期の割引率を拡大すると、目先の売上は落ちてしまうかもしれないが、長い目で見たとき、通学定期を使った以降は通勤定期を使ってもらえるような形にもなると思うので、八千代市としても定住人口を増やしていくためにも、東葉高速鉄道とは共存共栄をしていきたいと思う。八千代市としてもできる限り協力させてもらうので、これからもよろしくお願いしたい。』


<2022年3月30日 取締役会にて>
服部:
『前回の取締役会で市議会の総意という形で通学定期の割引率拡大を働きかけるべきとの決議をいただいたと話したが、通学定期の割引率拡大実施のタイミングとしては債務超過が解消したタイミングが会社としてもいいのではないかと思う。資料3を見ると今年度の見込みとして約13億円の債務超過額の減少がみられるが、このままのペースで行けば債務超過が解消されるのはどのくらいと見ているか。』

(回答要旨)
● コロナ禍からの回復状況にもよるが、純利益は昨年度決算では約7億円強、今年度の収支見込では約13から14億円程度となる見込みであり来年度は約20億円弱を見込んでいるため、このままのペースでいけば債務超過の解消はあと2年程度だとは考えている。
● コロナ禍前はもう少し早い段階で債務超過の解消があるだろうとされていたが、若干先延ばしになった経緯もあり、今後も債務超過の解消やその先に向けて頑張っていきたい。

服部:
『債務超過が解消された段階で通学定期の割引率拡大に向けた動きが出ると考えてもいいか。』

(回答要旨)
● 課題であった債務超過の解消はひとつのタイミングではあると思うが、それでも累積損失として620億円を超える額が残っている。経営に影響を与える機構への債務返済等をこの先も続けていく中で、現時点で具体的にいつ実施するということを述べることは難しい。
● タイミングについては、今後、自立支援委員会等の関係者の意見も聞きながら議論をしていくことになると思う。


◆ 経営安定化に向けた取り組み
東葉高速鉄道の経営安定化に向けた取り組みについては、本年8月に行われました千葉県知事との意見交換において支援を要望したところです。
今後も、国へ鉄道・運輸機構に対する多額の長期債務の縮減や、利払いの軽減などについて働きかけを進める方針です。
twitter20220926-2

東葉高速鉄道が置かれている経営状況を注視しながらも、一日もはやく実現に結び付くよう働きかけを続けてまいります。

「八千代市一番宣言の会」からリーフが発行されましたので、ご紹介します。

(以下、 「八千代市一番宣言の会」より)
市長就任時の公約のひとつ「東葉高速運賃値下げ」は結局どうなっているのか。
まさか、この3年半、何もしていないことはないですよね?
八千代市民が長年切望している運賃値下げに関して、平成29年5月就任以降の取り組み状況について、はっとり市長ご本人に伺いました。

(表面)
チラシ_おもて2020-12-01

(外面)
チラシ_うら2020-12-01

公約のひとつである「東葉高速線の運賃値下げ」に向けた就任後の取り組みを、以前ブログでお話しましたが、私は現在、通学定期を現在の割引率からさらに5~10%アップさせ、値下げにつなげるために働きかけています。今回は通学定期について触れてみたいと思います。

「東葉高速線の運賃・定期料金値下げに向けての取り組み」(2020年06月25日)
http://blog.livedoor.jp/hattoritomonori/archives/25283244.html


東葉高速鉄道の通学定期値下げについては、私が千葉県議時代に訴え続けてきたことのひとつであり、平成25年(2013年)4月に割引率が55%→65%になった経緯があります。
※補足
割引というのは、通勤定期の金額がもとになっています。

この東葉高速鉄道の運賃値下げにつながる発言というのは、当時から他にどなたもおっしゃらないことでした。今でも公約として掲げていると「本当にそんなことが出来るのか?」というご意見は頂きますが、前向きに値下げに向けて検討しよう!という同志が当時おりませんでしたから、通学定期の値下げは私単独で訴えてきた事案です。
東葉高速に対して申し入れを続けていましたが、当時「東葉高速自立支援委員会」の関わりもあり、企業で決めきれない部分が背景としてありました。そこで委員会を構成する国・県・船橋市・八千代市のうち、大株主である千葉県に対する訴えかけとして、県議会で少なくとも平成23年2月、そして平成24年12月の2回は関連内容を発言しています。

【平成24年12月の県議会での質疑応答】
服部:
「県は通学定期の割引率拡大について、会社に対し強く働きかけるべきではないか。」
知事:
「現在、会社において長期経営計画の見直し作業を行っているが、この中で経営状況を踏まえて通学定期の割引率拡大が可能かどうか検討していると聞いている。 県としても、東葉高速鉄道の通学定期の割引率拡大については、子育て世代の負担軽減という観点から重要な課題であると認識している。 今後、国、県、船橋市、八千代市等で構成する東葉高速自立支援委員会において、会社における検討内容を検証していく。 」

平成25年5月30日、新聞各社の千葉版の記事では、東葉高速線の学割通学定期の値下げが一斉に報じられ、政治活動が実を結んだことを大変嬉しく思った次第です。
さて、あれから7年経ちますが、私はさらに割引率を5~10%上げることが出来ると見込んでいます。こちらについては既に提案しており、東葉高速からも「近いうちに実現できそうだ」と回答いただいています。
通学定期が値下げ出来れば、今は費用的なことから時間がかかっても京成線を選択している学生さんが、東葉高速線に切り替えるきっかけにもなり、さらなる利用者増加にもつながることが期待できます。実現に向けて、今後も後押ししていきます。

東葉高速鉄道は開業から間もなく25年を迎えます。

都心へのアクセスが便利で、今や八千代市の発展に欠かせない「宝」です。しかしながら、その運賃の高さは「八千代は近くて遠い」と利用者に二の足を踏ませるほどネックとなっています。
運賃が下がることで人口流入が見込まれれば、不動産価値の上昇による八千代市への見返りは計り知れません。税収増による市民サービスの向上も期待できます。

この東葉高速線の運賃値下げについては千葉県議時代からずっと申し上げてきましたし、何より市民の方々にも長年望まれてきたことです。しかしながら、単純な値下げの模索や検討をただ訴えるだけでは、何も変えることはできません。
八千代市は、千葉県、船橋市ともに主要株主となっており、合計約80%もの株を所有するため、「八千代市長」というのは取締役として経営にも関与できる立場にあります。
また、長期間に渡って利子補給を市税から投入している状態でもあります。
もはやこの問題を解決するべく向き合っていくことは、政治の責任であると考えています。

(6/24開催された株主総会後の取締役会にて)
S_席

私は八千代市長に就任する以前から、「東京メトロとの経営統合構想」について歴代社長と何度となく打ち合わせを重ねてきました。
その中で、運賃値下げのためには、東京メトロとの合併協議が不可欠であるという結論に至っています。経営統合が実現できれば、当然運賃も東京メトロと統一されますから、東京メトロ路線距離で換算した運賃になればおのずと現状より大幅な値下げとなるわけです。
例)東葉勝田台から大手町まで ⇒ 36.3km
「28~40km」の東京メトロ旅客運賃/320円(きっぷ乗車の場合)
https://www.tokyometro.jp/info/info_1900905.pdf

東葉高速鉄道は、元々東京メトロ(旧営団地下鉄)東西線の延伸で計画されていたことであり、今後も継続して需要が見込まれていることから、経営統合には東京メトロにとっても大きなメリットがあると考えられています。実際、東葉高速鉄道は経常利益及び当期純利益が平成22年度から10年連続黒字であり、2019年度決算では開業以来最高となる輸送人員を更新しています。
そして債務超過額(平成31年3月時点で約113億円の債務超過)は減少傾向にあり、今後1~2年のうちに解消できるという見込みとのことです。債務超過の解消無くして合併の話は進められませんから、大変喜ばしい限りです。
しかしながら、依然として長期債務は2,471億円余り存在しており、その償還が経営を圧迫し続けていることが経営上の大きな問題となっています。これを解決し、東京メトロとの経営統合を進展させるためにも、抜本的な経営健全化に取り組んで負債をいかに圧縮するかがカギと言えます。

東京メトロとの経営統合実現に向けて必要なステップとして考えるのは以下3点です。
1.東京メトロを上場企業にする
2.超低金利のうちに固定金利に借り換える
3.緑が丘車両基地の活用を訴える

1.東京メトロを上場企業にする
運賃値下げを実現するには東京メトロと合併して、東葉高速線を東西線にするしかないと考えています。そのためには、一般的上場企業にならなければ話が始まりません。
東京メトロは交通営団を民営化する際に設立された会社で、現在の株主は国と東京都が保有しています。上場企業への働きかけは、国を通して行う必要があります。

2.超低金利のうちに固定金利に借り換える
東葉高速鉄道は開業から20年経ったので、ようやく負債の借り換えが可能になりました。
10年連続黒字の今も、長期負債の金利が1%でも上がれば利益が吹っ飛ぶため、このままでは経営上のリスクが大きすぎます。もし、この超低金利のうちに固定金利に借り換えられれば、このリスクが回避できるほか、負債の縮小にもつながる見込みです。

3.緑が丘車両基地の活用を訴える
東葉高速鉄道が所有する、広大な緑が丘にある車両基地は、東西線の行徳・深川にある2カ所の車両基地を合算した面積に匹敵する規模です。統合が実現するとなれば、この緑が丘車両基地で東西線が保有する車両の多くを収容できますし、より効率的な運用が見込めます。
活用によって不要となる東西線の車両基地の一部を売却することで、負債の圧縮を実現します。
車両基地


関係自治体(千葉県・船橋市・八千代市)が早急に国土交通省の指導を得て、東京メトロと東葉高速鉄道(株)の経営統合をお願いし、運賃値下げを実現することこそ政治の責任であると確信しています。 
そのために、私は就任後、都度の取締役会での発言はもちろんのこと、関係各所へ働きかけを行ってまいりました。

【市長就任以降の取り組み状況】
・2017年5月就任後、4年間空席だった副市長の選任のため、森田県知事に適任者のリストアップを依頼。財政のことや東葉高速の合併を進める上での知識に明るい伊勢田氏を選任。
・2017年6月29日、東葉高速鉄道の取締役会にて「東葉高速と東京メトロの合併」等について意見交換の場を設ける意向を示す。
・市教委主催の八千代市校長会で、東葉高速の運賃値下げの有用性などについてスライドを使って紹介するなど、各所で説明を行う。
・東葉高速鉄道(株)の自立を促すために、2018年の取締役会にて遠山千葉県総合企画部長に対し、千葉県のリードで知事、船橋市、八千代市の市長連名で国に対する要望書を提出するよう要望。
・2019年1月29日、高橋千葉県副知事と松戸船橋市長と共に「東葉高速鉄道に対する国の支援を要請する要望書」を持参し国土交通省に陳情。運賃値下げのための支援策を持って国へ要望しました(森田千葉県知事にずっとお願いしてきたことが実現しました)。
2019.1.29_提出
(補足)
ちなみに、「国への要望」は13年前の平成18年に一度実施されています。
その当時も、八千代市は千葉県らと共に国へ負債支援を要請したのですが、当時は一企業に優遇できないことや、自治体が沿線開発を努力する余地があることを理由に突き返されました。
時は経ち、今や緑が丘から東葉勝田台まで十分に発展し、また沿線市による支援総額を見れば、もはや民間規模の話ではないことは明らかです。今回の陳情は、東葉高速鉄道の運賃値下げに向けた東葉高速鉄道の自立に向けての大きな一歩であると確信しています。

・2020年6月、株主総会終了後の取締役会で「今後1~2年の内に債務超過が解消出来る見込みであることは喜ばしい。 八千代市は令和7年に人口のピークを迎えるが、沿線人口の増加は今後今までのようなわけにはいかないことから、会社として更なる経営努力が必要であり、経常経費の削減に合わせて乗客増につながる方策を検討すべきである」旨を発言。運賃を下げることにより、乗客増を図るための伏線としての意図があります。


市長選の時から、「東葉高速鉄道の運賃値下げは本当に出来るのか?」と多々ご質問を頂きますし、当時の他候補者の皆さんも「そんなことは出来ない」と仰っていました。
しかしながら、まず大前提として、自治体の長となる者が夢を語らずに、誰がこの街を良くしていけるのでしょうか?
当然この問題は、簡単に解決できる話ではないことは承知しております。
だからこそ、県議時代から東葉高速鉄道(株)の歴代社長や関係諸団体と幾度となく打ち合わせを続け、この問題の解決を訴えてきました。

公約実現に向け、 今後も引き続き働きかけを進めてまいります。


参考資料/
東葉高速鉄道(株)2019年度決算報告(事業報告・貸借対照表・損益計算書)
http://www.toyokosoku.co.jp/wp/images/2019report.pdf

東葉高速鉄道の経営健全化方針(千葉県作成 平成31年3月)
https://www.pref.chiba.lg.jp/gyoukaku/gyoukaku/about/koumokubetsu/documents/kenzenkatouyouhonbun.pdf

先月の読売新聞の社説に、安倍首相の施政方針演説の冒頭の言葉として、故ネルソン・マンデラ氏の言葉が引用された旨の記事が掲載されていました。
その言葉とは、「何事も、達成するまでは、不可能に思えるものである。」というものです。
その記事をみて私は、ある思いについて、意を強くしました。その思いとは、東葉高速鉄道の運賃値下げを実現することこそ政治の責任であるということです。。
東葉高速鉄道(株)は、元々東京メトロ(旧営団地下鉄)東西線の延伸で計画されたものです。
緑が丘にある車両基地の活用で負債は圧縮できます。
関係自治体は、早急に国土交通省の指導を得て、東京メトロと東葉高速鉄道(株)の経営統合をお願いし、運賃値下げを実現することこそ政治の責任であると確信しています。
尚、この経営統合構想は、歴代の東葉高速鉄道(株)の社長であった、小沢元社長(元千葉県商工労働部長)、小川前社長(元千葉県総合企画部長)、高梨現社長(元千葉県企業庁長)と何度となく打ち合わせをしたなかで、実現可能という結論にいたったものであります。
私は、この構想実現のために、私の政治生命と人脈のすべてを懸けて取り組みたいと考えています。

↑このページのトップヘ