八千代市政を考えるブログ

千葉県八千代市では、今どんなことが問題になっているのでしょうか?
身近な疑問、改善できそうなこと、千葉県から見た八千代市など、さまざまな角度から考えてみました。

八千代市長(2017.5月就任)のはっとり友則です。
現在取り組んでいる政策、進捗状況なども併せてご報告していきます。

カテゴリ:安全安心まちづくり > 震災・風水害対策

昨年、令和3年6月11日、道の駅やちよが千葉県で唯一の『防災道の駅』に選定されました。

道の駅は、道路利用者への安全で快適な道路環境の提供と地域振興や安全の寄与を目的としており、
・24時間無料で利用できる駐車場やトイレなどの休憩機能
・道路状況や地域観光、緊急医療などの様々な情報を発信する情報発信機能
・文化教養施設、観光リクエーション施設などの地域振興施設や防災施設による地域連携機能
を基本コンセプトとし、整備されてきました。

『防災道の駅』(=道の駅の新たなコンセプト、道の駅第3ステージ「地方創生・観光を加速する拠点」の目指す姿のひとつ)においては、これらに加えて「大規模災害時などにおける広域的な復旧・復興活動拠点」などの防災拠点機能が付加されることになり、その機能を発揮するために必要となる施設の整備等に対して、国が重点的な支援(交付金による重点支援や国のノウハウを活用した支援)を行なうこととなっています。
道の駅やちよは『防災道の駅』に選定されたことを受け、これらの国の支援や千葉県の協力を受けて新たな整備を進めることになります。

今回は、昨年度、学識経験者や民間有識者の皆様のご協力を得て行いました「防災道の駅やちよ整備検討会」の成果をもとに、整備に向けた基本コンセプトや運用イメージなどを皆さんにご紹介します。
道の駅やちよの在り方-1

なお、今回「道の駅やちよ」が選定された理由として
・国が直轄管理する国道16号沿いにあること
・首都直下地震などの際、人口が集中する東葛~湾岸地域に対する復興・復旧支援拠点になり得ること   
といった点などが評価されたものと考えています。

詳しくは、以前のブログをご参照ください。

(ご参考)
http://blog.livedoor.jp/hattoritomonori/archives/29446889.html



【整備に向けた基本コンセプト】
『防災道の駅』として整備するにあたって、当初は国土交通省(千葉国道事務所)、千葉県、八千代市の3者で検討調整していましたが、更に広い視点や知識をもってより深い検討をするべく、昨年11月に学識経験者を会長とした民間有識者と行政による「防災道の駅やちよ整備検討会」を設置し、検討を行いました。検討会では、主に整備の基礎となるコンセプトなどについてさまざまなご意見をいただきました。

整備にあたっては、防災機能の強化を図るだけではなく、道の駅やちよの特性(強み)を活かし、「平常時の賑わいと災害時の円滑な機能移転を目指し整備を行なうことが肝要」との考えから、開設からすでに25年が経ち施設の老朽化や手狭感、機能不足が散見されるようになったふるさとステーションについても重要な課題のひとつとなりました。

ふるさとステーションの屋根は開閉できる構造となっているのですが、パッキンの劣化などによる雨漏りが発生しており屋根の改修が必要となっていますが、その際に太陽光発電を設置するなど、あわせて電源の多様化を検討・促したらどうか?といったご意見もありました。また、現在の施設におけるトイレの基数不足や機能不足についても、防災の観点からも課題とされました。

こうした災害時のみに役立つ施設整備ではなく、平常時の賑わいや活性化にも寄与するような施設整備の在り方や整備要領を含め、本検討会で検討・議論をいただき、検討会成果として本年3月に策定したのが「防災道の駅やちよ整備コンセプト」と「防災道の駅やちよ整備計画」です。

“何を目指して整備するか”という目標を、メッセージとして共有することを目的に作成した整備コンセプトを「行ってみよう道の駅 ~農と遊びと防災と~」としました。単なる防災設備の整備ではなく、新たな施設整備を契機とした道の駅やちよの更なる賑わい創出を併せて整備をすすめていく方針です。
道の駅やちよの在り方-2


 【災害時における「道の駅やちよ」の在り方】
過去の大規模地震や災害などから、災害時に求められる次のような機能を網羅するようにします。

<想定されるニーズ>
①道路や道の駅利用者、周辺住民などの避難場所としての機能(耐震化、備蓄品、無停電、トイレなど)
②施設内に避難した人(道路・施設利用者、被災者)に対する必要な物資(飲食品、日用品など)の支援
③給水拠点(断水時)などの機能
④変化する道路状況や災害被害状況などの提供
⑤警察等の復旧活動部隊の活動拠点

これらを実現するための機能に加えて、平常時の賑わいを考慮した機能整備を図ります。
具体的に、「道の駅やちよ」を次のように運用するイメージです。

 ふるさとステーション側 
災害時は、主に道路利用者や地域住民を対象とした地域的な拠点として運用する。

道の駅やちよの在り方-3

必要となる整備
・無停電化(目標:令和5年度)
⇒リニューアルの電源多様化を前提に整備を進める。
移動可能な発電機の複数整備(優先:トイレ、事務室、浄化槽、照明(LED)等)

・情報提供施設整備(目標:令和5年度~6年度)
⇒千葉国道事務所との調整。リニューアルと併せて整備(MCA無線の導入除く)を行う。
道路情報などのリアルタイム提供施設、情報を取得するための無料Wi-Fiと携帯充電場所の整備、非常用無線機(MCA無線機の導入)

・災害時に必要となる防災資材備蓄(目標:令和5年度)
⇒避難者や道の駅運用に必要な備蓄資材や地域の防災資材(パーテーションや簡易ベッドなど)を備蓄する。

・防災トイレ(目標:令和5年度)
⇒リニューアルと併せた整備手法等、千葉国道事務所との調整を図る。
老朽化対策、基数及び機能不足対策(新たなトイレ等の設置)

・貯水タンク(目標:令和5年度)
⇒リニューアルと調整(リニューアルの中で併せ整備する場合は別途検討)。
貯水槽の防災・機能強化(当面は、備蓄ペットボトルなどで対応)

・現行施設のリニューアルによる機能の強化(目標:令和6年度)
⇒電源の多様化、直売所の拡大や食堂の改修、建物内の機能再配置、給排水設備、防災トイレ(基数、機能強化、24時間)、貯水タンク(貯水槽の耐震強化)など

・駐車場の整備(目標:令和6年度以降)
⇒緊急発着所の指定、アスファルト化


 農業交流センター側 
災害時は、自衛隊・消防・警察等の復旧活動部隊を対象とした広域的な拠点として運用する。

道の駅やちよの在り方-4

必要となる整備
・無停電化(目標:令和5年度又は6年度)
⇒ふるさとステーション側で整備した発電機を活用し、リニューアルの電源多様化との連携を図る。

・トイレの改修(目標:令和5年度)
⇒トイレの24時間化及び不足機能(授乳室など)の整備

・国道16号とのアクセス経路(目標:令和6年度以降、千葉国道事務所との連携)

・駐車場整備(目標:令和6年度以降、千葉国道事務所との連携)

・ドッグラン等の施設整備(目標:令和6年度)
⇒増加する車中泊やペット避難希望者への対応(可能性の追求)


【将来イメージ】
これらの整備を通じて、将来的に次のような運用へと結びついていく構想を持っています。
今回の「防災道の駅」への選定を大きなチャンスと捉え、道の駅やちよが八千代市民の皆さんはもちろんのこと、市外からも多くの方々に楽しんでいただける憩いの場として、そして緊急時の拠り所としてより良いものとなるよう、ハード及びソフトの両面から順次整備を推進してまいります。

<平常時の運用イメージ>
道の駅やちよの在り方-5

<災害時の運用イメージ>
道の駅やちよの在り方-6

以前→こちらのブログでご紹介したとおり、国では道の駅の役割のひとつとして防災機能強化を進める方針が示されていましたが、6月11日付で国土交通省から全国都道府県からの提案を踏まえ、重点支援対象となる「防災道の駅」として 39駅が初めて選定され、その中で千葉県からは「道の駅やちよ」が選ばれたと発表されました。
防災道の駅2021-06-11
防災道の駅地図2021-06-11
(国土交通省ホームページ)
報道発表資料/「防災道の駅」として39 駅を初めて選定しました!
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001460.html


広域防災拠点として認められましたので、耐震化や無停電化の整備、防災倉庫、防災トイレの設置など、大規模災害時等の広域的な復旧・復興活動拠点として必要となる整備費用が、最大5年間にわたり国からの交付金で重点的に支援されることになります。
また、災害時に実効性を高めるために欠かせないソフト面の充実を図るために、防災訓練の実施についてもサポートされます。

防災拠点として国の支援を受け施設を整備するうえで、平時には地域で日常的に活用できるという視点も組み入れられます。道の駅やちよは、現在取り組みを進めている「新川かわまちづくり」計画の中でも重要な拠点ですから、八千代市の更なる活性化という面においても大きなプラスになります。
今後、国や千葉県国道事務所と協議してまいります。


ご参考/
千葉県と八千代市のさらなる連携を図ります(2021年04月15日)
http://blog.livedoor.jp/hattoritomonori/archives/28761589.html

以前、「八千代市では、地震で水道施設が被災するなどして生活に必要な水が得られない場合に備え、井戸を所有する人を対象に“災害時協力井戸”を登録しています」ということをTwitterでお伝えしたところ、次のご質問を頂きました。


そこで今回は、災害時における八千代市の給水対応と、ペット同行避難についてご紹介します。

1.給水対応について
災害時の飲料水については、
①災害用井戸(各小中学校)による対応
②備蓄ペットボトルによる対応
③上下水道局による対応
の、大きく3つの手段で給水対応を行います。

①災害用井戸
これは、避難所となる各小中学校に設置されているものです。作動点検は発電機も含めて月1回実施しているほか、水質検査も年2回行っております。ただし、水質検査で新木戸小学校と勝田台小学校の井戸については飲料不適となっています(現時点)。

②備蓄ペットボトル
東消防署内倉庫に500ml × 14,400本、上下水道局に500ml × 25,000本を備蓄しています。これは、一人当たり一日3リットルが必要だと換算した場合、最大約6,560人の1日分の飲料水にあたります。

③上下水道局による対応
・運搬給水(応急給水)
医療・福祉関係機関などの重要施設や、緊急を要する給水拠点を優先し、車両等で運搬給水を実施します。この給水拠点は、断水・応急給水に対応できる職員や車両の確保状況に応じて逐次拡大するほか、必要に応じて広域応援体制の枠組みを活用し給水量を拡大します。また、仮設水道管や応急給水施設の設置も検討します。
・緊急貯水槽(地下貯水タンク)
西八千代調理場また勝田台中央公園に設置済の緊急貯水槽を活用し給水対応にあたります。こちらは手押しポンプによる給水が可能となっています。


また、「災害時協力井戸は実際どのように使うのか?」ということについても触れておきます。

位置付けとしては、災害が発生したときに生活に必要な水が得られない場合に、市民等が所有している井戸を生活用水や飲料水として活用させていただけるように登録を要請しているものです。
現在(令和3年4月1日付)は計95か所が登録されており、黄色の表示板を交付していますのでこちらを井戸に掲示していただいています。登録に際して、現地調査や水質検査を行った上で判断しており、登録後も3年に1回を基準に市が水質検査を実施しています。仮に飲料に適さないとの判断がなされた場合は、登録を解除します。

もし利用することがあった場合は、利用のために特段の手順は必要ないとしています。この理由は、登録の時点で「災害が発生したら、市民の求めに応じて協力(許可)いただく」ということを要件にしているからです。
ただし、停電が発生した場合に、自動ポンプを使用している井戸などは使用できなくなったりするため、あくまでメインは先にお伝えした3点の給水対応をしっかり行ってまいります。

余談ですが、なぜ八千代市内にはこれほどまでに井戸が整備されているかご存じですか?これは第3~8代市長として八千代市発展のために尽力された仲村市長時代に、上・下水道の普及を含めた都市基盤整備を進めたことによります。当時はまだ規制がかかる前で、多くの井戸を設置することも可能でした。ちなみに、この上・下水道整備のおかげで、本市の水道料金は安く抑えることが出来てきました。近年は老朽化対応で値上げもありましたが、それでも県内で比較するとその安さが分かるかと思います。

※ご参考/市ホームページより
(令和元年10月1日に水道料金を改定しました)
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/801000/page100023.html

(災害時協力井戸について)
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/121500/page000028.html


2.避難所におけるペット対応について
八千代市では、被災して自宅が危険な場合や、避難指示が発令されている場合には、ペットとご一緒に安全な場所へ同行避難することを推奨しています。
動物が苦手な方やアレルギーを持っている方に対して配慮が求められるため、ペット専用スペースを設置することで対応するよう運営マニュアルを用意し、防災訓練ではペット同行避難に関する訓練も行っています。

また、八千代市では災害時における動物救護活動を迅速かつ円滑に実施する体制を整える目的で、令和2年3月16日に京葉地域獣医師会と「災害時における動物救護活動に関する協定」を締結しました。
動物救護活動の対象となるのは、主に犬と猫です。
市の協力要請に基づいて、京葉地域獣医師会に所属する獣医師の方々が、負傷したペットの応急手当や、飼い主とはぐれたペットの一時預かり、避難所での衛生指導などを行います。

2020年3月16日動物救護に関する協定締結式

避難所ではゲージに入れることを条件に、(避難所施設ごとの状況によって異なりますが)体育館内の倉庫や更衣室といった屋内や、渡り廊下・ピロティといった屋根がある屋外スペースにペット避難場所を設置する想定しています。また、避難所にペット専用の備蓄食料や薬はありませんので、飼育に必要なものを飼い主の防災用品と一緒に準備しておき、避難の際にはゲージに入れる等してお連れください。

とはいえ、避難者の受け入れ状況、また大型動物・危険動物といった種類によっては受け入れが困難な場合もあることから、ぜひ平時のうちに万一のときの預け先を探しておくと安心です。他にも、災害に備えて日頃から準備できることを市ホームページにまとめていますので、ぜひご覧ください。
(ペットの災害対策)
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/60500/page100208.html

はちと市長202104
私の大切な家族の一員、愛犬のハチです。

今回は、学校給食のアレルギー対応についてお話したいと思います。
先日、アレルギーをお持ちのお子さんの保護者の方から、Twitterに次のようなコメントをお寄せいただきました。

『市長の御意見をお尋ねしたく、初めてツイート致します。市内小学校(村上地区)の給食アレルギー対策について、現状は保護者が献立詳細を調べて対象メニューを学校に報告し、子供にそのメニューを食べないように言い聞かせ、代替メニューを持参させます。この献立詳細が非常にわかりづらく、見落としがないか何度も調べなければいけないので、とても時間がかかってしまいます。また学校側では特に給食のアレルギーに関しては、何も対策を行わないようです(娘の学校の場合は心配な場合親が学校に同行するようにと言われています)。
設備の問題もあるので除去食対応は難しいと思いますが、教育委員会のアレルギー対応方法についての指針と現場対応に乖離があるよう思います。市長として給食のアレルギー対策についてのご意見を伺いたいです。 午前4:29 · 2020年10月29日』

八千代市内の学校給食について、西八千代調理場から配食されている学校については「たまごのみ、乳製品のみ、混合」のアレルギー対応がなされています。
しかし、村上調理場と自校給食を持つ4つの小学校(大和田・阿蘇・新木戸・萱田)については対応できる施設環境が整っていないため、ご家庭に協力いただいている状況です。
コメントでご指摘のとおり、献立表や食材一覧表をご確認いただき、食べられない食材がある場合は代替品をご自宅から持参していただいたり、牛乳の場合は代替品が無いため給食費から返金するなどといった対応を行っています。
(例/献立表と食材一覧表)
献立見本
食材一覧表見本

八千代市教育委員会でも、平成27年4月から「八千代市の公立小中学校における食物アレルギー対応の基本方針」と「八千代市の公立小中学校における食物アレルギー対応の実施要領」を制定しており、学校給食以外にも食物・食材を扱う活動、宿泊を伴う校外学習等、食に関わる様々な活動に応じて都度アレルギーの有無等を確認するなど、(医師が必要事項を記載した)「学校生活管理指導表」を元に、学校と保護者が連携を図りながら個別対応している次第です。
校内体制については、各学校で管理職を中心とした「校内食物アレルギー対策委員会」を設けるように市教委から通達しており、特にアナフィラキシー症状など緊急時対応におけるマニュアルを作成しておくことや、ご家庭からの情報提供を密に取り事故の無いように努めることなどを求めています。

しかしながら、都度のご負担軽減や、情報連携ミスによる事故を防ぐためにも、アレルギー対応がなされた給食が提供出来る環境を、一日も早く市内全体で整えることが望ましいと考えています。


老朽化が進んでいる上、アレルギー対応が出来ない村上調理場については、令和4年9月稼働を目指し(仮称)八千代市学校給食センター東八千代調理場へ移転・新設予定です。
東八千代調理場では、アレルギー対応食の提供は西八千代調理場と同等に対応することが出来るようになります。この新設に伴い、市内に4校ある自校給食についても調理場からの配食に切り替えることによって、全市的にアレルギー対応を可能とします。
ちなみに、自校給食の良さから残念に思われる声もあるかと思いますが、どの調理場も老朽化が進んでいることによる施設面での問題、また、それぞれで調理員を抱えなければならない人件費の面から、市内2カ所の調理場に絞るという判断となりました。

西八千代調理場と東八千代調理場は災害発生時の「防災拠点」という視点でも設備整備が行われています。炊き出し機能を備えた調理場となっており、新川を中心として西側と東側に建設されています。
そのほか、財政への配慮として、 維持管理運営面での経費節減に配慮していることや、PFI 方式を導入することで民間ノウハウを活用し、良好な給食サービスの提供はもちろんのこと、より効率的な運用によって財政支出の削減を図る狙いを持たせています。 

近年、ますます必要性が高まっているアレルギー対応について、八千代市内のどの小中学校でも安心・安全な給食を提供できるよう、事業を進めてまいります。


参考/
八千代市の公立小中学校における食物アレルギー対応の基本方針と実施要領(八千代市教育委員会)
https://www.yachiyo.ed.jp/yachiyo/hotai/2015/04/01/635/

学校給食センター調理場整備事業について
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/603000/page100024.html

八千代市内ではいくつか溢水が心配な地域がありますが、中でも大和田地区を流れる八千代1号幹線は平成25年の台風で大変な被害が生じた危険な箇所です。
現在は強い雨が降ったときに近隣住民へ水路が警戒水位に達したことを知らせるサイレンを設置していたり、1号幹線の状況を確認できる水位監視カメラを配備するなどの対策を重ねているほか、大和田南小学校の校庭の地下に25mプール約43杯分を貯めることができる「八千代1号幹線浸水対策調整池」を作っています。この巨大調整池には、周辺の傾斜する土地から集まる雨水を流れ込ませて受け止める役割があります。
現在は、さらに地下にバイパスを通して調整池に貯めた水を花見川へ排水できる工事を進めています。これによって都市下水路に雨水が大量に流入するのを防ぎ、再び1号幹線が溢れて床上浸水するような事態を引き起こさない狙いがあります。

私は、現在空き家になっている自衛隊官舎(防衛省八千代台官舎)の下にも大きい調整池を作り、こちらともつないで都市下水道へ一気に流れることを防ぐことができれば、さらに効果が期待できると考えています。

(黄色斜線のあたりが自衛隊官舎の位置です)
官舎の位置

※ご参考
八千代市浸水ハザードマップ(市ホームページ)
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/801500/page100009.html


2021年11月8日追記
本日は、八千代1号幹線の溢水対策として大和田地区で工事中の「流下型貯留管」を視察しました。管の直径は2メートルですが、足場部分がある為中腰の姿勢で約500メートルの距離を往復するのは骨が折れました。工事は令和4年3月末完成を予定しており、これによって大雨時の床上浸水が解消します。

(視察の様子)
2021.11-1号幹線溢水対策視察-8
2021.11-1号幹線溢水対策視察-7
2021.11-1号幹線溢水対策視察-2
2021.11-1号幹線溢水対策視察-4
2021.11-1号幹線溢水対策視察-6
2021.11-1号幹線溢水対策視察-3

↑このページのトップヘ