八千代市政を考えるブログ

千葉県八千代市では、今どんなことが問題になっているのでしょうか?
身近な疑問、改善できそうなこと、千葉県から見た八千代市など、さまざまな角度から考えてみました。

八千代市長(2017.5月就任)のはっとり友則です。
現在取り組んでいる政策、進捗状況なども併せてご報告していきます。

カテゴリ:子育て支援 > 次世代を担う人材育成

1. GIGAスクール構想とは?
「GIGAスクール構想」とは、児童生徒が1人1台のタブレット端末を活用し、高速・大容量の通信ネットワークのもとで、より充実した学びを実現する取り組みです。従来の教育にICTを組み合わせることで、 主体的・対話的で深い学びを促し、授業の質を向上させることが目的です。

この実現に向けて国の補正予算が2019年12月に組まれ、多くの自治体が2020年度にゼロから環境整備を進めるなか、八千代市はいち早くICT教育を推進してきました。2018年2学期から市内の全小・中学校に無線LANを完備し、3名に1台のタブレットPC端末を導入。さらに、電子黒板や書画カメラなどの機器を整備し、ICTを活用した授業の基盤を築きました。

◆ これまでに実現したICT教育の取り組み
現在、八千代市の小中学校では、次のようなICT活用が実現しています。
電子黒板を全教室に導入 → 多様な学びを実現
1人1台タブレット端末の整備 → どこでも学習可能な環境
学級閉鎖時のタブレット持ち帰り → 継続的な学習をサポート
WEB会議システムの活用 → オンライン会議や授業を実施
校務のデータ化 → 教職員の業務を効率化

八千代市では、全国に先駆けてICT環境を整備したことで、学びの多様化や教職員の働き方改革に大きく貢献してきました。
ギガスクール-1
▲ 八千代市立大和田南小学校特別活動での食育の授業の様子

2. 令和7年9月、ICT教育がさらに進化!
さて、こうしてひと足早くスタートした八千代市のICT教育ですが、やがて必ず迎える端末やシステムの更新に向けて検討を重ねてきました。これまでの取り組みをさらに発展させ、八千代市は令和7年9月に新システムへリニューアルします。
どのように教育DX(デジタルトランスフォーメーション)が進むのか、注目のポイントをご紹介します。

🔽 1人1台端末の「日常的な持ち帰り」が可能に
~家庭学習がより充実~
・ワークシートや動画を活用した予習・復習
・調べ学習や発表資料の作成が自宅でも可能に
・ドリル学習アプリを使った習熟学習
・動画記録や作成した発表資料などの課題も家庭からオンラインで提出可能に

🔽 高速・大容量ネットワークでストレスフリーな学習環境へ
~全校で快適なICT活用が可能に~
・大規模校でも動画がスムーズに視聴可能
・タブレット端末の起動時間が短縮 → 授業の効率化

🔽 統合型校務支援システム導入で、業務の効率化
~教職員の負担軽減と学校運営の最適化~
・手書きや手作業を減らし、業務効率アップ
・教職員が必要な情報を一元管理・共有
・児童生徒の状況を 的確に把握し、適切な指導につなげる
【補足】
※統合型校務支援システムとは?
教務、保健、学籍、学校事務などの機能を統合したシステムのことです。学校運営を支える情報基盤として、教職員の業務効率化や児童・生徒の状況把握に役立ちます。


3. 八千代市の強み ICTで子ども達の環境・スキル向上へ

◆ ICTを活用した学びが広がる!
八千代市では、ICTを活用した 「個別最適な学び」「協働的な学び」「探究的な学び」を推進し、子どもたちの成長を支えています。
✅ 電子黒板で視覚的に分かりやすい授業
✅ タブレットを活用した個別学習で、一人ひとりの理解度に応じた指導
✅ グループ学習で、協力しながら課題解決に挑戦
✅ 探究的な学びを通じて、情報収集・整理・発表スキルを育成

中学校②傾き修正w800

小学校ICT教育⑥レタッチw800

小学校ICT教育④レタッチw800

また、学級閉鎖や不登校・長期欠席の児童生徒に対しても、ICTを活用した自宅学習のサポートを行い、学びを止めない環境を整えています。
画像2

◆ 八千代市プレゼンテーションコンテストも開催
八千代市では、ICTを活用した「伝える力」の育成にも力を入れています。授業やクラブ活動、部活動でタブレット端末や電子黒板を活用し、自分の考えや調べたことを発表する機会が増えています。
「伝える力」は、これからの社会で求められる重要なスキルのひとつ。
八千代市では、ICTを活用してプレゼンテーションスキルを伸ばす機会を提供しています。
ギガスクール-2
▲ 八千代市立萱田南小学校社会科の授業の様子。こうしたシンキングツールを通して、プレゼンテーション能力やデザイン性を高めることができます。

そのほかにも、八千代市ではICTを活用したさまざまな取り組みを行っています。
授業の事例や新たな活用方法についてはぜひ八千代市教育委員会ICT通信をご覧ください。
【ご参考】
教育委員会ICT通信(八千代市教育委員会ホームページ)


これからも、「子どもたちの可能性を引き出し、伸ばす教育」を目指し、ICTを活用した先進的な学びの環境を整えてまいります。

先日ツイッターで「GIGAスクール構想の端末が(八千代市内に通うお子様に)未だに配られない」とのご心配をされている内容を拝見しました。そこで、現時点での本市の取り組み進捗についてお話したいと思います。


まず前提として、文科省が進めている「GIGAスクール構想」とは、従来の教育にICT環境を組み合わせることによって、学習活動の一層の充実を図るほか主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善を実現することを目標に、児童生徒1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを学校環境のひとつとして完備するという取り組みです。
文科省GIGAスクール資料2021-06-02
(文科省/「GIGAスクール構想について」資料より)
https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_0001111.htm

この実現に向けて2019年12月に国会で補正予算が組まれ、他自治体の多くが2020年度にゼロから整備する状況となりましたが、八千代市内の小中学校では「子ども達の良さや可能性を引き伸ばす教育」を教育方針に掲げ、2018年から教育ICT化を積極的に推進してきました。
2018年2学期から全小中学校で一斉スタートできるように各学校内に無線LANを完備し、3~5名に1台のタブレットPC端末、書画カメラや電子黒板等の必要な設備を導入しています。

※ご参照
2020年08月28日「八千代市のGIGAスクール構想の実現に向けて」
http://blog.livedoor.jp/hattoritomonori/archives/25869453.html



では、なぜツイッターでお見かけしたように「端末を子どもが持ち帰ってこない、八千代市は取り組みが遅れているのではないか?」とご不安に思われる状況になっているのかと言いますと、
①1人1台端末環境での運用は令和3年9月を予定しているから
②自宅への持ち帰りは保護者の支援を必要とせず学習に活用できるようになってから検討する
という2点の理由が挙げられます。

①1人1台端末環境での運用は令和3年9月を予定しているから
八千代市では、令和3年8月末までにGIGAスクール構想で導入する12,000台のタブレットPC端末の環境設定や、充電保管庫の整備などを完了するとともに、教員に対する研修も実施することで、9月から1人1台端末環境での運用を開始します。

昨年の9月議会で「公立学校情報機器整備事業」として追加整備に必要な予算を確保したものの令和2年度内に端末が納品できなかった理由として、端末需要が高まっていたほか「機器納品後のキッティング、端末設定に時間を要する」ということがありました。キッティングとは、端末にプログラムをインストールするといった環境設定のことです。八千代市の場合、納入業者がキッティングを行ったあとに各学校へ納品することになっていますから、納品後はすぐに使用することができます。

なお、先にお伝えしたとおり、2018年度(平成30年度)に整備した端末5,000台を活用することで、既にGIGAスクール構想に基づいた授業は行われておりますのでご安心ください。


自宅への持ち帰りは保護者の支援を必要とせず学習に活用できるようになってから検討する
他自治体では、令和2年度内に端末納入は間に合ったものの、単に端末が配布されただけで各家庭のネット環境で使用する丸投げ状態になっていたり、まだ十分に教員が活用できる体制が整っていなかったりするなどのニュースも聞こえてきます。

タブレット端末を持ち帰っても、子ども達自身が学習に使えるようにならなければ意味がありません。さらにオンライン上で機器を使用する上でのルールであったり、学習に必要がないコンテンツへのアクセスなどについても事前に教育する必要があります。
学校現場からも「(子どもたちへの教育が先に行われなければ)家庭と学校でのオンライン学習を行うことが難しい」という意見もあったことから、八千代市では子ども自身がタブレット端末を授業で活用できるようにし、保護者の方などの支援を必要としなくても学習に活用できるようになった段階ではじめて、端末の持ち帰りを検討することとしました。

なお、タブレット端末の充電は学校で行いますので、ご家庭で充電していただく負担はありません。また、学習活動での破損については、原則家庭に負担を求めない予定です。

現在も子ども達はプログラミング授業など日常的にICT環境を活用して学びを深めていますが、今年9月からは更なる取り組みによって指導の充実を図ってまいります。
gigaスクール-2_2021-06-02
gigaスクール-1_2021-06-02
(市教育委員会ホームページ/「GIGAスクール八千代スタイル」)

昨年2019年12月、文科省では「GIGAスクール構想」の実現に向けて、児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するための経費が予算案に組み込まれました。
この補正予算は、
●児童生徒3人に1台という地方財政措置で講じた ICT 環境整備に取り組んできた自治体
●これから着実に整備に取り組もうとする自治体
が対象となっており、1人1台端末とクラウド活用、それらに必要な高速通信ネットワーク環境の実現を目指すものです。

さて、八千代市では既に2018年にICT教育の環境整備に取り組んでいます。
具体的には、こちらのサイトで導入例として紹介されています。

(株式会社バッファローホームページより)
「市内小・中学校33校に「すぐに・確実につながる」通信環境を。1,020台の無線LANアクセスポイントを一斉導入した千葉県八千代市教育委員会の無線LAN導入事例」
https://www.buffalo.jp/biz/jirei/detail/education-yachiyo.html


本来の目的は、パソコン端末は社会のあらゆるシーンで当たり前のように利用されており、もはや筆記用具同然のものである中、子ども達の可能性を広げる場所である学校でICT(情報通信技術)を適切且つ安全に使いこなし、ネットリテラシーなどの情報活用能力を育むということにありました。
しかしながら、今回新型コロナウイルスが蔓延したことで、環境を整えることはもちろんのこと、それを活用した授業へのニーズが高まっています。

こうした準備を進めることは、新型コロナウイルスのみならず、今後インフルエンザによる学級閉鎖など、平常時のような学校教育が受けられないさまざまなシーンで活用が期待できます。
不登校対策にも、おおいに活用できるのではないでしょうか。

さて今回、9月議会の議案のひとつとしてGIGA構想に関する提案をさせていただきました。「公立学校情報機器整備事業」という名称です。
 GIGAスクール構想の実現に向け「児童生徒1人1台端末の整備」を行い、ICTを活用して新型コロナウイルス感染症による学校休業などが生じても、全ての子ども達が学びを継続できる環境の整備を図りたいと考えています。
また、導入初期に係る業務(マニュアル作り、導入研修、導入初期操作サポート等)を行う体制を整備するため、GIGAスクールサポーター分の予算確保も組み入れています。
※実施はまだ未確定です。議会で承認が得られなければ施行できませんのでご了承ください。

現状では3~5人で1台を使用する割合でしかタブレット型パソコンの準備が整っておりませんが、今後1人1台が実現できれば、(今は各ご家庭の機器に頼っている状態ですが)自宅に持ち帰り双方向授業に使える可能性も見えてきます。
とはいえ、今はかなり高いセキュリティがかかっていて、学校内でのみ使用できる状態になっていますので、環境が整い次第、実運用に即したセキュリティの緩和なども検討する必要があります。

今後も学校と市教育委員会と連携を図り、子ども達の学習環境の確保に努めてまいります。

※補足
他にも、八千代市のICT教育について導入例が紹介されています。

(株式会社 ガイアエデュケーションホームページより)
https://www.gaia-edu.co.jp/active_learning/time_to_activate/yachiyo_ed/index.html


(富士通ホームページより)
https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/education/school/case-studies/yachiyo-eowada/index.html


(参考)
文科省「GIGAスクール構想の実現について」
https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm

↑このページのトップヘ