先日、Twitterで皆さんにご意見を求めたところ、沢山の声をお寄せいただきました。
今後の対策を検討するにあたり、参考にさせていただきます。
<お寄せいただいた声>
午後5:19 · 2020年6月5日
子供の日傘、アリです。暑さが全然違うので日傘登校オッケーにしてほしいです。 前が見えにくい?手が塞がる?雨の日の傘差し登校アリなんだからそことの整合性を考えるとアリ。むしろ雨の日よりもドライバーの視界はクリアなはず。 一度使ったらとても快適だったので夫も男性用日傘を持ってます。
午後5:26 · 2020年6月5日
「使ってもよい」と「できるだけ使いましょう」と「全員必須」はテイストが異なるので…。「あるとよいですね」くらいが万人受けの着地点か。
午後5:41 · 2020年6月5日
一番暑い時期の登下校、気になっていました。こどもに雨傘を日傘にして、と言っても先生に怒られる、と使いません。上の方から是非広めて下さい!!!
午後5:59 · 2020年6月5日
駅でも道路でもお店でも、マスク無しで密集して大声で話してる高校生をたくさん見かけますよ。
午後8:33 · 2020年6月5日
熱中症対策としては良いアイデア。 子供の視界が悪くなる可能性があるので、事故には注意が必要になるかも。
午後8:44 · 2020年6月5日
フェイスシールドもアクリルの囲いも熱がこもってかなり熱いそうです。 市内の作業所に市からお願いして中学生までの子供たちの人数分、冷感タオルでマスクを製作してもらったりしてもいいかもしれないです。この状況だと作業所もお仕事減ってるでしょうし。
午後1:11 · 2020年6月6日
マスクなし傘さし登校、とても良いアイデアですね!ただ、傘をさす事で却って危険になる状態(歩道の狭い危険な道を通っている、低学年が重たい手提げバッグを持っているなど) も考えられるので、あくまでもご家庭判断に任せる形はどうでしょうか? マスクなしの時は、傘をさすといいよ。けど、傘をさすと危ない状態の時は、傘をささなくていいよ。としないと、マスクをしないときは危ない状態でも、傘をささなくてはいけないと考える子供が出てきてしまう可能性があると思います。そうなると、交通事故が心配になるので。
午前5:53 · 2020年6月8日
マスクを強要しないのは素晴らしいですが、こどもに毎日日傘は、片手が塞がる、視界が悪くなる、傘がぶつかる、ひっかかる等で事故を招く結果に繋がりませんか? 大人目線でなく、子供が皆でせまい歩道で傘を使った状況を想像してください。時には重い荷物ももっていくんです。それで傘を差したら両手が塞がり危険です。後ろから自転車がぴゅーっときたらこどもの群れがさっと自己判断で避けられると思いますか?傘でソーシャルディスタンスなんてどうかしてます。
午後11:35 · 2020年6月8日
私もニュースで見て、これいい!学校に伝えたい!と思っていました。 直射日光を遮ると涼しい、ということは確実に言えると思いますし、一度経験すれば子どももわかると思います。
ただ、こどもは雨傘しか持っていません。晴れている日に雨傘をさすこと=変な人、恥ずかしい行為、とならないように一斉にやってほしい。特に小学生高学年から中学生は恥じらいもありきついかと。
また、荷物のある日は(月曜金曜)無理しなくてよい、としてほしい。先がけている学校にヒアリングも大切かと。
細い道問題は、確かにあると思いますが、兄弟を配慮して名字の五十音別に、少しずつ登校時間をずらすのはどうでしょう。 子どもたちにも楽しんで登校してほしいです。 また、登下校時打ち水作戦も。夏休み短縮を哀れんで、協力したい地域の方も沢山いらっしゃるので…
(拝見したものを、順次追加しています。)
今後の対策を検討するにあたり、参考にさせていただきます。
マスクを外すリスクを抑えるため、愛知県での「傘さし登校」に注目しました。日除けと距離の確保、マスク代わりにフェイスシールドの役目も担えるので、さっそく市教育委員会にこの案を含めて、良い具体策を検討してもらっています。
— はっとり友則(八千代市長) (@hattori0623) June 5, 2020
皆さんのご意見もぜひお聞かせください!https://t.co/acWj5kICsA
<お寄せいただいた声>
午後5:19 · 2020年6月5日
子供の日傘、アリです。暑さが全然違うので日傘登校オッケーにしてほしいです。 前が見えにくい?手が塞がる?雨の日の傘差し登校アリなんだからそことの整合性を考えるとアリ。むしろ雨の日よりもドライバーの視界はクリアなはず。 一度使ったらとても快適だったので夫も男性用日傘を持ってます。
午後5:26 · 2020年6月5日
「使ってもよい」と「できるだけ使いましょう」と「全員必須」はテイストが異なるので…。「あるとよいですね」くらいが万人受けの着地点か。
午後5:41 · 2020年6月5日
一番暑い時期の登下校、気になっていました。こどもに雨傘を日傘にして、と言っても先生に怒られる、と使いません。上の方から是非広めて下さい!!!
午後5:59 · 2020年6月5日
駅でも道路でもお店でも、マスク無しで密集して大声で話してる高校生をたくさん見かけますよ。
午後8:33 · 2020年6月5日
熱中症対策としては良いアイデア。 子供の視界が悪くなる可能性があるので、事故には注意が必要になるかも。
午後8:44 · 2020年6月5日
フェイスシールドもアクリルの囲いも熱がこもってかなり熱いそうです。 市内の作業所に市からお願いして中学生までの子供たちの人数分、冷感タオルでマスクを製作してもらったりしてもいいかもしれないです。この状況だと作業所もお仕事減ってるでしょうし。
午後1:11 · 2020年6月6日
マスクなし傘さし登校、とても良いアイデアですね!ただ、傘をさす事で却って危険になる状態(歩道の狭い危険な道を通っている、低学年が重たい手提げバッグを持っているなど) も考えられるので、あくまでもご家庭判断に任せる形はどうでしょうか? マスクなしの時は、傘をさすといいよ。けど、傘をさすと危ない状態の時は、傘をささなくていいよ。としないと、マスクをしないときは危ない状態でも、傘をささなくてはいけないと考える子供が出てきてしまう可能性があると思います。そうなると、交通事故が心配になるので。
午前5:53 · 2020年6月8日
マスクを強要しないのは素晴らしいですが、こどもに毎日日傘は、片手が塞がる、視界が悪くなる、傘がぶつかる、ひっかかる等で事故を招く結果に繋がりませんか? 大人目線でなく、子供が皆でせまい歩道で傘を使った状況を想像してください。時には重い荷物ももっていくんです。それで傘を差したら両手が塞がり危険です。後ろから自転車がぴゅーっときたらこどもの群れがさっと自己判断で避けられると思いますか?傘でソーシャルディスタンスなんてどうかしてます。
午後11:35 · 2020年6月8日
私もニュースで見て、これいい!学校に伝えたい!と思っていました。 直射日光を遮ると涼しい、ということは確実に言えると思いますし、一度経験すれば子どももわかると思います。
ただ、こどもは雨傘しか持っていません。晴れている日に雨傘をさすこと=変な人、恥ずかしい行為、とならないように一斉にやってほしい。特に小学生高学年から中学生は恥じらいもありきついかと。
また、荷物のある日は(月曜金曜)無理しなくてよい、としてほしい。先がけている学校にヒアリングも大切かと。
細い道問題は、確かにあると思いますが、兄弟を配慮して名字の五十音別に、少しずつ登校時間をずらすのはどうでしょう。 子どもたちにも楽しんで登校してほしいです。 また、登下校時打ち水作戦も。夏休み短縮を哀れんで、協力したい地域の方も沢山いらっしゃるので…
(拝見したものを、順次追加しています。)