4月7日、「西八千代地区の中学校対策の方針決定の時期を延期する」ことを八千代市ホームページや教育委員会のページで公表しました。
この件について、市民の皆さまから「市長からも直接、発信してほしい」との声をいただきましたので、改めて私から現時点の状況をお伝えします。

2025年4月7日 西八千代地区の小中学校の対応について(市ホームページ)
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/57/25813.html
▼ Xにコメントをいただきました。


2025年4月7日 西八千代地区の小中学校の対応について(市ホームページ)
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/57/25813.html
▼ Xにコメントをいただきました。

1. 既存施設の活用を基本に進めています
西八千代地区における中学校対策については、これまでの検討をふまえ、「市立小中学校」または「県立高校」といった既存の教育施設を活用する形で進めていくことが決まっています。
西八千代地区における中学校対策については、これまでの検討をふまえ、「市立小中学校」または「県立高校」といった既存の教育施設を活用する形で進めていくことが決まっています。
2. 今後の見通しについて
◆ 市立小中学校の活用
市立小中学校の校舎を活用する場合の検討については、これから「八千代市学校適正配置検討委員会」において統合なども視野に入れた学校活用の検討が、集中的に進みます。
◆ 県立高校の活用
県立高校の校舎を活用する場合の検討については、現在千葉県教育委員会が進めている「県立高校改革推進プラン」の今後の展開によって、中学校施設に活用できるかどうかの判断が行われることになります。
なお、今回活用を検討している当該校を含めた県立高校の今後については、令和7年度(2025年度)上半期中には、「第2次実施プログラム(案)」という形で県教委から示される見込みです。
なお、今回活用を検討している当該校を含めた県立高校の今後については、令和7年度(2025年度)上半期中には、「第2次実施プログラム(案)」という形で県教委から示される見込みです。
-----------------------------------
今回の「方針決定の時期の延期」により、不安なお気持ちになられた方もいらっしゃるかもしれません。しかしこれは、より良い対策をしっかりと定めるための前向きな判断であることをご理解いただければと思います。
市としては、今後も地域の皆さまの声を大切にしながら、西八千代地区の中学校対策に向けて丁寧かつ着実に取り組んでまいります。
引き続きのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
【 ご参考/過去の関連ブログ記事 】
【 ご参考/過去の関連ブログ記事 】
・2024年06月24日 西八千代地区中学校対策の今後について
・2022年10月21日 西八千代地区小中学校等における今後の対応方針について
・2022年07月12日 西八千代地区小中学校等の対策について
・2022年03月25日 緑が丘地区への小・中学校新設も含めた検討に向けて
・2021年03月09日 緑が丘地区の中学校通学路の現場視察
・2020年10月12日 緑が丘地区の中学校新設について再検証します
・2020年10月05日 緑が丘地区への中学校新設についての考察
▼ 2021年に行った通学路の現場視察の様子


・2022年10月21日 西八千代地区小中学校等における今後の対応方針について
・2022年07月12日 西八千代地区小中学校等の対策について
・2022年03月25日 緑が丘地区への小・中学校新設も含めた検討に向けて
・2021年03月09日 緑が丘地区の中学校通学路の現場視察
・2020年10月12日 緑が丘地区の中学校新設について再検証します
・2020年10月05日 緑が丘地区への中学校新設についての考察
▼ 2021年に行った通学路の現場視察の様子

